行政視察とは
行政視察とは市議会などの議員が市政の発展や行政などの適正な運営を行うために、他の自治体などの先進的な取り組みを実施している地域を実施に訪れ、その地域の行政や経済、文化の実情・事例を直接調査し把握することです。
また、教育の一環として地方自治体などの行政を高校や大学などが視察する場合もあります。
市議会などの議員が参加する行政視察の費用は、税金によって賄われるため、行政視察後には何人で視察を行い、どのような成果があげられたのかを市民に報告する必要があります。
行政視察の流れ
各視察先によって異なりますが、一例としては以下のようなフローがあります。
1.視察先の決定
2.申込書の記入
3.メールでの申込書送信
4.視察先から電話やメールにて受け入れ可否の連絡
5.各種文書の提出
1.視察先の決定に関しては、まずどういう問題を抱えていて何を解決したいのか、どこの行政や自治体がその解決策を持っているかを下調べし、そのうえで視察先を決める必要があります。
また、5.各種文書の提出に関しては、「依頼文書・参加者の名簿・視察の行程表・調査票」などを求められることがあります。
行政視察の報告
行政視察から戻ってきたら市民に視察の結果を報告するために、市役所などのホームページに報告書を掲載しましょう。
ここでは報告書に書くべき内容を簡潔にご紹介します。
概要
実施日や参加者、視察地の情報、視察事項を記載します。
視察地の情報は住所や視察地の人口・面積などの情報を載せておくといいでしょう。
また視察事項に関しては、事前に決めていた”視察先で学びたいこと”や”視察先が優れていること”などを書いておきましょう。
研修内容
研修先で見たこと、どういった内容を学んだのか、意見ではなく事実を記載しておきましょう。
所感
今回の研修でどのようなことを感じ、何が重要であったのかを書きましょう。
行政視察の受け入れ先
行政視察の受け入れ先は全国に多数あり、ホームページでモデルプランを紹介しているところもあります。
市で抱えている問題を明確にし、それを解決している先進自治体をしっかりと見極め、自分たちの学びになる自治体を選択しましょう。
コメント